一粒万倍日や不成就日の法則①

ブログ
ブログ

こんにちは、岩田です。

GWも終わり、今年は早めの梅雨入りという話も出ています。社内は湿度がすごく、机がベタベタするので、暑さを我慢して長袖で仕事をしております。

さて、今日のテーマは「一粒万倍日や不成就日の法則」についてです。これらは「選日(せんじつ)」と呼ばれる歴注の一つです。今回は、選日とはどういったものなのかについてお話します。

 

選日とは

暦注の一つで、六曜(ろくよう)、七曜(しちよう)、十二直(じゅうにちょく)、二十八宿(にじゅうはっしゅく)、九星(きゅうせい)、歴注下段(れきちゅうげだん)以外のもの全てを「選日」といいます。「雑注(ざっちゅう)」ということもあります。選日のほとんどは「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」に基づく「十干十二支(じっかんじゅうにし)」によって決まります。

 

陰陽五行説と十干十二支

陰陽五行説は、古代の中国で生まれた陰陽説と五行思想が合わさったものです。

  • 陰陽説・・・すべての物事をさまざまな観点から「陰」と「陽」の二つに分類する説。
  • 五行説・・・万物は木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)の5種類の元素からなるという説。
陰陽のマーク
陰陽を表す太極図。小学生の頃にこのマークが流行った記憶があります

五行をさらに陰と陽の二つに分けたものである「五行陰陽説」が「十干十二支」の「十干」の部分となります。

  • 甲(コウ・きのえ)[木・陽]
  • 乙(オツ・きのと)[木・陰]
  • 丙(ヘイ・ひのえ)[火・陽]
  • 丁(テイ・ひのと)[火・陰]
  • 戊(ボ・つちのえ)[土・陽]
  • 己(キ・つちのと)[土・陰]
  • 庚(コウ・かのえ)[金・陽]
  • 辛(シン・かのと)[金・陰]
  • 壬(ジン・みずのえ)[水・陽]
  • 癸(き・みずのと)[水・陰]

ここで訓読みに注目です。「え」と読むのは陽、「と」と読むのは陰です。みなさんが言うところの「干支(えと)」の読み方はこちらからきております。

 

次は「十二支」です。十二支はみなさんがご存知の「子」から始まるものです。子から数え、奇数は陽、偶数は陰となります。

  • 子[水・陽]
  • 丑[土・陰]
  • 寅[木・陽]
  • 卯[木・陰]
  • 辰[土・陽]
  • 巳[火・陰]
  • 午[火・陽]
  • 未[土・陰]
  • 申[金・陽]
  • 酉[金・陰]
  • 戌[土・陽]
  • 亥[水・陰]

先程の「十干」と「十二支」を合わせたものが「十干十二支」となります。組み合わせる際には、陽と陽、陰と陰でしか合わさらないため、120通りではなく60通りの組み合わせが存在します。ちなみに60歳のことを「還暦」と言いますが、干支が一巡して還ってくることが由来となっています。

十干十二支一覧

いかがだったでしょうか。今回は選日についての説明でした。次回は一粒万倍日や不成就日に限らず、他の選日についても説明できればと思います。

続きはタグ「選日」からご覧下さい。

それでは!

タイトルとURLをコピーしました