十六団子の日

ブログ
ブログ
こんにちは、岩田です。

3月16日は十六団子の日です!今日は十六団子についてお話します。

 

十六団子とは?

田植えの時期である3月16日に神様が山から田に降りてきて、収穫を終えた11月16日に山に戻るという言い伝えが信じられていました。神様が山と田を行き来する際には、杵と臼で餅をつく音で知らせていたと言われています。そのときに作って供えた団子が「十六団子」です。

 

山の神・田の神

昔の人々は、山は神秘的な場所であり信仰の対象となっていたので、山の神をお迎えし、豊作を祈願しようと考えました。そのため、春を迎え田植えの時期になると「農神おろし(田の神迎え)」が行われ「田の神」として、収穫が終わると再び「山の神」として人々を見守る神様となったのです。

 

久延毘古

田の神にも様々な言い伝えがありますが、「古事記」に登場する神「久延毘古(クエビコ)」の登場シーンについて少しお話します。

大国主神(オオクニヌシノカミ)という神様のもとに、海の向こうから小さな神様がやってきました。ですが、名前を聞いても答えず、誰もこの神様を知らなかったのです。このとき、多邇具久(タニグク)という神が「久延毘古なら知っているだろう」と進言します。そこで大国主神は久延毘古を呼んで尋ねると「神産巣日神(カミムスヒノカミ)の子の少名毘古那神(スクナビコナノカミ)である」と答えたのでした。

古事記には久延毘古が博識であるように書かれています。また、久延毘古とは山田のそほど(かかしの古名)のことであるとも書かれています。このことから久延毘古は田の神としている地域もあるようです。

いかがだったでしょうか。十六団子の作り方について、リンクを置いておきますので是非作って食べてみてください!

古事記の話を少ししましたが、読んでみると案外おもしろいものだったりします。今では現代語訳にされた書籍なども多く出ていますので、古典を勉強せずとも読めるので是非!

タイトルとURLをコピーしました