十二直とは?

ブログ
ブログ

こんにちは、岩田です。

本日は暦注中段の「十二直じゅうにちょく」についてお話します。暦注については、「暦注とは?」をご覧ください。

十二直とは?

暦注の中段に記されているもので、「たつのぞくみつたいらさだんとるやぶるあやぶなるおさんひらくとづ」の12種類のことです。「直」には当たるという意味があり、昭和初期までは最も重要視されていました。それぞれの意味について説明していきます。

建(たつ)

意味:万物を建て生じる日

物事を始めるのによい日とされています。

吉:よろず大吉
凶:動土、蔵開き

除(のぞく)

意味:障害を取り除く日

病気などの不浄をはらってくれる日です。

吉:井戸堀り、治療、掃除、祭祀
凶:動土、結婚

満(みつ)

意味:全てが満たされる日

新しく物事を始めるのに最適な日です。

吉:よろず大吉

平(たいら)

意味:物事が平らかになる日

物事の平等円満をもたらす日です。

吉:地固め、柱立て、種まき、旅行、祝い事
凶:穴掘り

定(さだん)

意味:善悪が定まる日

善悪が定まってとどまる日です。

吉:建築、柱立て、棟上げ、移転、婚礼、開店、開業、種まき
凶:訴訟、旅行、植替え

執(とる)

意味:執り行う日

なにかを執り行うのに適した日です。

吉:祭祀、祝い事、造作、種まき
凶:金銭の出入り

破(やぶる)

意味:物事を突破する日

訴訟等は吉となり、契約事などの取り決めを行うには不向きな日です。

吉:訴訟
凶:祝い事、祭祀、契約

危(あやぶ)

意味:物事を器具する日

物事は控えめに慎む日で、特に旅行や登山は大凶とされています。

吉:よろず控えめに
凶:旅行、登山、開店、開業

成(なる)

意味:物事が成就する日

新しい物事を始めるのに良い日です。

吉:新規事、建築、開店、種まき
凶:訴訟、談判

納(おさん)

意味:物事を納め入れる日

五穀の収納、商品購入には良い日ですが、不浄事は凶とされています。

吉:収穫、買い物
凶:結婚、結納、葬式

開(ひらく)

意味:開き通じる日

結婚や引っ越し、建築関係の物事にとても良い日です。

吉:結婚、引っ越し、建築
凶:葬式

閉(とづ)

意味:閉じ込める日

「開」とは逆で葬式等には良いとされています。

吉:金銭出納、葬式
凶:結婚、建築関係、開店

 

どのように日付が決まる?

十二直の決定には、「二十四節気」と「十二支」を用いて定められます。二十四節気については「手帳で見かける?二十四節気とはなんだろう」を、「十二支」については、「一粒万倍日や不成就日の法則①」をご覧ください。

節月の中で、それに準ずる十二支が最初に訪れた日が「建」の日になります。

二十四節気の節から節までを一つの区切りとした日付の数え方です。立春から啓蟄の前日までを正月節、啓蟄から清明の前日までを2月節といったような数え方をします。
節月 二十四節気 十二支
正月節 立春 最初の寅の日
2月節 啓蟄 最初の卯の日
3月節 清明 最初の辰の日
4月節 立夏 最初の巳の日
5月節 芒種 最初の午の日
6月節 小暑 最初の未の日
7月節 立秋 最初の申の日
8月節 白露 最初の酉の日
9月節 寒露 最初の戌の日
10月節 立冬 最初の亥の日
11月節 大雪 最初の子の日
12月節 小寒 最初の丑の日

「建」の後は「たつのぞくみつたいらさだんとるやぶるあやぶなるおさんひらくとづ」の順番通りに進んでいきます。

基本的にはこの順番で進むのですが、一点だけ例外があります。節の日(立春・啓蟄など)は、前日と同じ十二直になります。これを「おどる」といいます。

 

いかがだったでしょうか。

今の時代はあまり重要視されていませんが、何か行動をするときに少し気にしてみるのもいいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました