こんにちは、岩田です。
4月も終わりに近づきゴールデンウィークが迫ってきました。
今回はゴールデンウィークのうちの一つである「こどもの日」に飾る「こいのぼり」についてお話します。
起源
5月5日は「端午の節句」です。端午の節句では厄払いに菖蒲を用いることから「菖蒲の節句」とも呼ばれており、「菖蒲」と「尚武(武道・武勇を重んじること)」が同じ音であることから、武家では跡継ぎとして生まれた男の子が無事に成長することを祈り、幟や旗指物を飾り男の子の出世や武運を祈る行事でした。
江戸時代の中期に入り、幟を飾る風習が庶民の間でも広がり始めます。その際に、中国の黄河の急流を登りきった鯉は竜となるとの伝承から、幟が鯉に変わり、こいのぼりの文化が始まりました。
こいのぼりの変化
大正初期頃まで
初期のこいのぼりは、黒色の「真鯉」しかありませんでした。この「真鯉」は当時こどもを指して飾られていました。
昭和30年頃まで
大正初期あたりから、赤色の「緋鯉」が登場しました。緋鯉が加わり、黒色の「真鯉」は父、赤色の「緋鯉」はこどもを指すようになりました。
また、童謡のこいのぼりは昭和6年に歌われたので、真鯉は父、緋鯉は子と表現されています。
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
現在の鯉の種類
吹き流し
一番上に飾られるヒラヒラした飾りは「吹き流し」です。
青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の色は中国の「五行説」という考え方が影響しています。五行説とは、万物は「木・火・土・金・水」の5種類の元素から成り立つという考え方です。お守りや魔除けとして飾られています。
真鯉
吹き流しの次は黒色の「真鯉」です。以前から変わらず父を指しています。
緋鯉
真鯉の次は赤色の「緋鯉」です。昭和30年頃まではこどもを指していましたが、それ以降は母を指すようになりました。
子鯉
一番下に飾られるのは「子鯉」です。文字通りこどもを指しています。最近は家族全員の鯉を上げる家庭も増えてきており、子鯉の下にカラフルな鯉が並んでいるものもあるそうです。
まとめ
いかがだったでしょうか。昔は一色のみだったのが、現在では緑やピンクなど、色鮮やかに飾られています。時代に合わせて進化し続けるこいのぼりが、今後どのように変化していくかを見るのも楽しみですね。