暦注下段 その②~凶日1~

ブログ
ブログ

こんにちは、岩田です。

前回に引き続き、暦注下段についてお話いたします。前回:「暦注下段 その①

前回は吉日についてお話しましたが、今回は凶日についてお話します。

暦注下段とは?

暦注下段は日々の吉凶を指す暦注で、昔の暦の下段に記載されていたため「暦注下段」と呼ばれるようになりました。科学的根拠のない迷信的な要素が多く、日本では政府から何度も禁止されていますが、現在では自由に使用できるようになりました。

 

受死日(じゅしにち)

受死日とは、暦の中で最悪の日とされており、お葬式以外のことはなにをやっても悪い日で、病気になると必ず死ぬとまで言われています。暦の下段に「●」と表記されることから「黒日くろび」とも言います。

節月と十二支の組み合わせで受死日が決まります。

節気 日付 月の区分 十二支
立春 2月4日頃 1月節 戌日
啓蟄 3月5日頃 2月節 辰日
清明 4月5日頃 3月節 亥日
立夏 5月5日頃 4月節 巳日
芒種 6月6日頃 5月節 子日
小暑 7月7日頃 6月節 午日
立秋 8月8日頃 7月節 丑日
白露 9月8日頃 8月節 未日
寒露 10月8日頃 9月節 寅日
立冬 11月7日頃 10月節 申日
大雪 12月7日頃 11月節 卯日
小寒 1月5日頃 12月節 酉日

 

十死日(じゅうしにち)

受死日の次に凶とされる日で、受死日とは違い葬式もよくないとされています。昔、宝頂山のふもとに住んでいた王様が9人の王子とともに死んだ日が由来となっています。

こちらも節月と十二支の組み合わせで決まります。

節気 日付 月の区分 十二支
立春 2月4日頃 1月節 酉日
啓蟄 3月5日頃 2月節 巳日
清明 4月5日頃 3月節 丑日
立夏 5月5日頃 4月節 酉日
芒種 6月6日頃 5月節 巳日
小暑 7月7日頃 6月節 丑日
立秋 8月8日頃 7月節 酉日
白露 9月8日頃 8月節 巳日
寒露 10月8日頃 9月節 丑日
立冬 11月7日頃 10月節 酉日
大雪 12月7日頃 11月節 巳日
小寒 1月5日頃 12月節 丑日

 

五墓日(ごむにち)

五墓日は凶日で、家作りはよいが、土を動かすことをしてはいけない日です。日取りは人によって異なり、生まれた年の五行によって変わります。

節気 日付 月の区分 五行
立春 2月4日頃 1月節
啓蟄 3月5日頃 2月節
清明 4月5日頃 3月節
立夏 5月5日頃 4月節
芒種 6月6日頃 5月節
小暑 7月7日頃 6月節
立秋 8月8日頃 7月節
白露 9月8日頃 8月節
寒露 10月8日頃 9月節
立冬 11月7日頃 10月節
大雪 12月7日頃 11月節
小寒 1月5日頃 12月節

 

先程もお話した通り、それぞれの五行で該当する十干十二支が異なります。

五行 十干十二支
木性の人 乙丑日
火性の人 丙戌日
土性の人 戊辰日
金性の人 辛未日
水性の人 壬辰日

 

帰忌日(きこにち)

帰忌日は、人が帰るのを妨げる凶日です。里帰りや旅行帰り、お金や物の返却など、帰宅に関しては凶とされています。

節月と十二支の組み合わせで決まります。

節気 日付 月の区分 十二支
立春 2月4日頃 1月節 丑日
啓蟄 3月5日頃 2月節 寅日
清明 4月5日頃 3月節 子日
立夏 5月5日頃 4月節 丑日
芒種 6月6日頃 5月節 寅日
小暑 7月7日頃 6月節 子日
立秋 8月8日頃 7月節 丑日
白露 9月8日頃 8月節 寅日
寒露 10月8日頃 9月節 子日
立冬 11月7日頃 10月節 丑日
大雪 12月7日頃 11月節 寅日
小寒 1月5日頃 12月節 子日

 

血忌日(ちいみにち)

血忌日は血を見ることが凶とされており、鍼灸や猟などは行ってはいけません。

こちらも節月と十二支の組み合わせで決まります。

節気 日付 月の区分 十二支
立春 2月4日頃 1月節 丑日
啓蟄 3月5日頃 2月節 未日
清明 4月5日頃 3月節 寅日
立夏 5月5日頃 4月節 申日
芒種 6月6日頃 5月節 卯日
小暑 7月7日頃 6月節 酉日
立秋 8月8日頃 7月節 辰日
白露 9月8日頃 8月節 戌日
寒露 10月8日頃 9月節 巳日
立冬 11月7日頃 10月節 亥日
大雪 12月7日頃 11月節 午日
小寒 1月5日頃 12月節 子日

 

重日(じゅうにち)

重日に行ったことは重なって起こるとされ、吉事を行うと吉、凶事を行うと凶となります。婚礼については再婚につながるため凶事とされます。

重日は「巳」と「亥」の日が該当します。

復日

復日は、重日と全く同じで吉事を行うと吉、凶事を行うと凶となります。婚礼に関しても重日と同じく凶事とされます。

こちらは節月と十干の組み合わせで決まります。

節気 日付 月の区分 十干
立春 2月4日頃 1月節 甲日・庚日
啓蟄 3月5日頃 2月節 乙日・辛日
清明 4月5日頃 3月節 戊日・己日
立夏 5月5日頃 4月節 丙日・壬日
芒種 6月6日頃 5月節 丁日・癸日
小暑 7月7日頃 6月節 戊日・己日
立秋 8月8日頃 7月節 甲日・庚日
白露 9月8日頃 8月節 乙日・辛日
寒露 10月8日頃 9月節 戊日・己日
立冬 11月7日頃 10月節 丙日・壬日
大雪 12月7日頃 11月節 丁日・癸日
小寒 1月5日頃 12月節 戊日・己日

 

いかがだったでしょうか。

凶日で悪い話ばかり続きましたが、半数程しか紹介できていないため、次回も凶日の続きをお話していきます。

それでは!

タイトルとURLをコピーしました