こんにちは、小宮です。
前回はカレンダーの週の始まりについてお話しさせていただきました。今回は手帳の週の始まりについてお話しいたします。
前回の「週の始まりは日曜?月曜?①」はタグ「カレンダー」からご覧ください。
週の始まりとは
カレンダーは日本国内においては月曜始まりか日曜始まりがほとんどかと思います。日本ではあまり目にする機会はありませんが、木曜始まりや土曜始まりのカレンダーもあります。
これは宗教的な意味合いが強く、どの曜日を安息日とするかで、週の始まりや基準を決めるという考え方からきています。
手帳の週の始まり
現代の手帳は1796年創業の文具メーカーLetts社によって1812年に販売されたDiaryが原型です。
産業革命を迎え、貿易市場が拡大するイギリスでは人や物、スケジュールを緊密に管理する必要が生じていました。Letts社創立者のジョン・レッツは日誌にカレンダーを付ければ利便性が向上するのではないか?と考え、Diaryを発売しました。
Diaryは、それまで過去の記録という用途で使用されていた日誌にカレンダー付けたことで、未来の予定を書き込む機能を持たせたためにとても革新的でした。
Letts社が発売したDiaryの中で、日誌とカレンダーの組み合わせや、装丁・製本、収録されるコンテンツは現代の手帳の原型となっています。
このようにLetts社のDiaryの誕生の仕方からも分かる通り、現代の手帳はその成り立ちから商業的な意味合いが強いものです。キリスト教が多数派のイギリス・ヨーロッパの国では、礼拝日である日曜日の次の日、月曜日から仕事が始まることが多いので、商業的な利用目的が主な手帳は月曜始まりが多くなっています。
1971年にISO(国際標準化機構)の勧告により「生活や実務上では週の始まりを月曜日にする」としました。そして週休二日制が定着してきたことも相まって商業的な利用をされることが多い手帳では月曜始まりが多く見られるようになっています。
まとめ
前回ではカレンダー、今回は手帳の週の始まりについてお話してきました。
週の始まりとしている日曜日を休日にしている日本では、実質的な週の始めが月曜日になることが多いのでカレンダーや手帳では日曜始まりと月曜始まりとが混在しているようです。
カレンダーや手帳の左端には様々な事情があると考えると興味深いですね。
お知らせ
交通図書協会ではこども向け手帳、2022年度版『ぼうけんてちょう』を2月7日(月)に発売いたします。
明日の準備や宿題を進んで行い、自己管理する力が自然と身に付くコンテンツを多数掲載しております。親子のコミュニケーションの場としても活用していただける手帳です。
初めて手帳を使うお子様に最適な1冊になっております。是非お手に取っていただければと思います。
▼2022年度版ぼうけんてちょう販売サイト▼