七五三とは?どうして11月15日にやるの?

ブログ
ブログ

こんにちは、岩田です。

空気が寒くなり、冬が近づいてきたのを感じます。

さて、今回はこどもの行事「七五三」についてお話ししようと思います。

七五三とは

七五三とは、11月15日に「7歳」と「5歳」と「3歳」のこどもの成長を神に感謝し、成長を祈る行事で、神社やお寺で「七五三詣で」を行います。

こどもは長寿の願いが込められた「千歳飴」を食べます。

 

なぜ11月15日?

11月15日になった理由は諸説あります。

説1
旧暦の天和元年11月15日(1681年12月24日)に、徳川綱吉の長男である徳川徳松の健康を祈って始まりました。

説2
旧暦の15日は二十八宿にじゅうはっしゅくの「鬼宿日きしゅくにち」で、何事をするにも吉である日でした。また、旧暦の11月は収穫を終えて神様に感謝をする月であり、満月である15日に収穫の感謝を兼ねてこどもの成長を感謝するようになりました。

 

発祥当時と現在の違い

発祥当時

昔は数え年の年齢で七五三を行っていました。

3歳

「髪置き」といい、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀を行っていました。男女どちらも行います。

5歳

「袴着」といい、袴を着用し始める行事です。現在では男の子だけ行いますが、昔は男女ともに行っていました。

7歳

「帯解き」といい、女の子が付け紐の着物を卒業して大人と同じ幅の広い帯を結び始めるための儀を行っていました。女の子のみが行っていました。

 

現在

近年は、数え年と満年齢どちらでお祝いしても問題がない風潮にあります。兄弟の年齢やお友達の年齢によって、数え年にするか満年齢にするかを選んで行うことが多いです。

七五三といえばお参りをした後に撮影を行いますが、混雑や親の仕事の都合などで10月下旬から11月下旬頃に時期をずらして行うことが多いようです。

服装は、男の子の場合は羽織袴やスーツ、女の子の場合は着物やワンピース、ドレスが定番です。七五三は、神社で神様に挨拶と感謝を伝える行事なので、普段着はNGです。

3歳

3歳のお参りは、早生まれの子の場合だと体が小さく着物を着る負担が大きい上、サイズが合わないこともあるため、満年齢で行うことが多いようです。関東では女の子のみが行うところがおおいですが、地域によっては男の子でも行うところもあります。

5歳

昔は男女ともに行っていましたが、時代が過ぎるにつれて男の子から男に仲間入りをする男の子の行事になりました。

7歳

昔の「帯解き」から変わらず、女の子が行います。地域によっては男の子も行います。

 

まとめ

男女によって行う年が違う七五三ですが、もとはというと神にこどもの成長を感謝する行事なので、何歳でお祝いしてもよいというのが現代の認識です。

その瞬間のこどもはその時にしか撮れないので、しっかりと記録に残したいですね。

タイトルとURLをコピーしました