二番目に綺麗な月「十三夜」

ブログ
ブログ

こんばんは、岩田です。

日中は暑いですが、夜は秋を感じる涼しい季節となってきましたね。

今回は、十五夜の次に月が綺麗と言われている「十三夜」についてお話しします。

 

十三夜とは

旧暦の9月13日から9月14日にかけての夜の月は、「のちの月」と呼ばれており、十三夜のことを指します。十五夜の次に美しい月とされています。月の満ち欠けで日付が決まる旧暦が基準となっているため、毎年日付が変動します。

十五夜は満月であることに対し、十三夜は満月になる少し前の欠けた月です。また、十五夜の時期は台風の時期で天気が悪く、月が見えないことが多いですが、十三夜の時期は晴れた日が多く、綺麗な月が眺められます。

十五夜と十三夜の片方しか見ないことを「片見月かたみつき」「片月見かたつきみ」と言い、縁起が悪いこととされています。

2022年の十三夜は10月8日です。

 

由来

十五夜は中国が起源とされていますが、十三夜は日本が起源の風習です。

十三夜の日に醍醐天皇が月見の宴をしたのが始まりという説と、十三夜の日に宇多天皇が詩を詠んだのが始まりという説があります。

 

お供え

お月見と言えば、月見団子やススキをお供えしますが、他にも収穫時期の大豆や栗をお供えします。お供え物から「豆名月まめめいげつ」や「栗名月くりめいげつ」とも呼ばれます。

 

いかがでしたか?

十五夜にお月見をした方は、是非十三夜にもお月見をして、片月見にならないようにしましょう!

タイトルとURLをコピーしました