2023年度版ぼうけんてちょう 今週のギモン 回答例

こちらでは2023年度版ぼうけんてちょうの週間ページ右上に挙げられている「今週のギモン」に対する解答例をご用意しました。これらの疑問に対しては様々な答えがあると思います。あくまでひとつの参考にしていただけたら幸いです。

  1. Week.1 なんで背はのびるの?
  2. Week.2 なんでパンダは白黒なの?
  3. Week.3 しゃっくりはなんで出るの?
  4. Week.4 なんでツメはのびるの?
  5. Week.5 土星にあるわっかはなに?
  6. Week.6 バターとマーガリンはなにが違うの?
  7. Week.7 なんでねたら夢をみるの?
  8. Week.8 なんで花のミツはあまいの?
  9. Week.9 どうして目はふたつなのにものはひとつにみえるの?
  10. Week.10 どうして風邪をひくの?
  11. Week.11 ヘビはどうやって歩いているの?
  12. Week.12 どうしてカタツムリにはカラがあるの?
  13. Week.13 太陽はどれくらい熱いの?
  14. Week.14 なんで正座をしたら足がしびれるの?
  15. Week.15 なんでアメンボは水の上を歩けるの?
  16. Week.16 サボテンにはどうしてトゲがあるの?
  17. Week.17 スイカにはどして黒いしまもようがあるの?
  18. Week.18 かきごおりを食べるとどうして頭がキーンとするの?
  19. Week.19 セミは7日しか生きられないって本当?
  20. Week.20 なんで汗をかくの?
  21. Week.21 なんであつい日は地面がゆがんでみえるの?
  22. Week.22 ホタルはなんで光るの?
  23. Week.23 なんで光に虫があつまるの?
  24. Week.24 どうして消防車は赤いの?
  25. Week.25 どうして地震はおこるの?
  26. Week.26 なんでカサブタができるの?
  27. Week.27 月はどうして形がかわるの?
  28. Week.28 ハリセンボンには本当に針が千本あるの?
  29. Week.29 恐竜は日本にもいたの?
  30. Week.30 どうして宇宙は暗いの?
  31. Week.31 世界一はやいのりものはなに?
  32. Week.32 なんで葉っぱは色がかわるの?
  33. Week.33 どうしてお米をとぐの?
  34. Week.34 なんでお風呂は声がひびくの?
  35. Week.35 流れ星はどこからくるの?
  36. Week.36 血はなんで赤いの?
  37. Week.37 電話をするときどうしてもしもしっていうの?
  38. Week.38 どうしてお風呂に入ると指がシワシワになるの?
  39. Week.39 カメはどれぐらい生きるの?
  40. Week.40 なんで心臓はずっとうごいているの?
  41. Week.41 おもちはどうしてふくらむの?
  42. Week.42 地球はどれぐらい大きいの?
  43. Week.43 カメレオンはどうして色が変わるの?
  44. Week.44 じしゃくはどうしてくっつくの?
  45. Week.45 なんでボンドのフタはくっつかないの?
  46. Week.46 魚はどうやってねてるの?
  47. Week.47 日本にはどれぐらい人がいるの?
  48. Week.48 数字はいくつまであるの?
  49. Week.49 ヤギはどうして紙を食べるの?
  50. Week.50 お札の人はどうやって選ばれているの?
  51. Week.51 なんでフクロウは首をかしげるの?
  52. Week.52 テレビはどうしてうつるの?
  53. Week.53 空はどこからが空なの?

Week.1 なんで背はのびるの?

背は、骨が成長することでのびます。
骨の中には、細胞がたくさんふえているところがあり、そこから骨ができていきます。
背をのばすには、骨をつくるための栄養素や、成長ホルモンが必要です。
バランスのいい食事や、質のいい睡眠をとることが大切です。

Week.2 なんでパンダは白黒なの?

天敵から身を隠すために白黒になったと考えられています。
パンダは雪が降る地域に生息しているため、白い部分は雪にとけこみ、黒い部分は木の陰に隠れるためと言われています。
目の部分が黒いのは、雪のまぶしさを防ぐ役割もあるとされています。
プロ野球選手が目の下を黒くぬっているのと同じですね。

Week.3 しゃっくりはなんで出るの?

急いで食べたり飲んだりして胃が膨らむことで、しゃっくりが出ることがあります。
「ヒック」という音がでるしくみは、肺の下にある横隔膜というところがけいれんすると、声帯が閉じて空気が通らなくなり、そこに振動がおこると閉じた声帯から空気が入り、音が出ます。

Week.4 なんでツメはのびるの?

ツメには指先の皮膚を守るとともに、物をつかみやすくする役割があります。
ツメは常に成長していて、1日に0.1mmぐらいのびます。
基礎代謝が高い人ほどはやくのびる傾向があります。

Week.5 土星にあるわっかはなに?

わっかのほとんどは氷の粒からできています。大きさは1cmから10mと大小様々な大きさが存在しています。
わっかは一つに見えますが、実際はいくつものわっかが列をなしています。
わっかの直径は282,200kmもあり、これは地球を22個並べたのと同じぐらいの距離なんだ!

Week.6 バターとマーガリンはなにが違うの?

バターとマーガリンはどちらも油脂からできていますが、原料が違います。
バターは動物からとれた牛乳から作りますが、マーガリンは植物の油脂から作ります。
戦争によってバターが足りなくなり、代わりに開発されたのがマーガリンです。

Week.7 なんでねたら夢をみるの?

日々おきたことや、脳にたまった記憶を整理するために夢を見ると言われています。
夢の内容は、今までの記憶の中から選ばれたものが結びつき、ストーリーとなります。

Week.8 なんで花のミツはあまいの?

あまいミツがあると、虫や鳥がよってきます。花は虫や鳥に食べてもらうためにミツをつくっているのです。
花はタネをつくるために、「おしべ」についている小さなタネを、「めしべ」に届ける必要があります。
花は歩けないので、ミツを食べにきた虫や鳥におしべを付けて、めしべまで運んでもらうことで、繁殖することができます。

Week.9 どうして目はふたつなのにものはひとつにみえるの?

右目と左目で違う角度から見たものを、脳がひとつに見えるように処理をしてくれるので、ひとつに見えます。
左右の目ではわずかに見えているものが違いますが、このズレを脳が処理することによって、立体感や距離感がわかるようにしてくれます。

Week.10 どうして風邪をひくの?

ウイルスや細菌などが鼻やのどから体内に入ることで、風邪をひきます。
感染した場所によって症状が変わります。
風邪をよぼうするには、うがいや手洗いをちゃんとやること、またバランスのとれた食事や十分な睡眠をとって体の免疫力を高めることが重要です。

Week.11 ヘビはどうやって歩いているの?

ヘビのお腹にはウロコがいっぱいついていて、体の中にあるたくさんの肋骨を使ってお腹のウロコをキャタピラみたいに動かして移動しています。

Week.12 どうしてカタツムリにはカラがあるの?

カタツムリのカラは、天敵から身を守るためにあります。
また、乾燥や寒さから身を守るためでもあります。
ちなみにカタツムリが退化してカラがなくなったものがナメクジです。

Week.13 太陽はどれくらい熱いの?

太陽の表面の温度は6000度、中心部の温度は1600万度もあります。
太陽は丸いので地球と同じように陸地があるように見えますが、温度が高すぎてガスしかありません。

Week.14 なんで正座をしたら足がしびれるの?

正座をすると、足の血管がしめつけられ、脳から危険信号が出されます。この信号が足に伝わるとしびれがおこります。
正座をしていたままだと、足の血管がしめつけられているので、信号が伝わるまでに時間がかかります。正座をくずすと信号がすぐに伝わり、徐々に足がしびれてきます。

Week.15 なんでアメンボは水の上を歩けるの?

アメンボの足には細かい毛がたくさん生えており、足から油のようなものがでているため、水面を歩くことができます。
アメンボという名前は、アメのような甘いにおいがするのと、棒のような形から、アメンボと名づけられました。
ちなみにアメンボはカメムシの仲間で、空を飛ぶこともできます。

Week.16 サボテンにはどうしてトゲがあるの?

サボテンは乾燥しているところに生えていることが多く、実にはたくさんの水分を含んでいるため、動物から食べられないように身を守るためにトゲが生えています。

Week.17 スイカにはどして黒いしまもようがあるの?

黒いしましまは、遠くからでも鳥に見つけてもらい、種を食べてもらうのが目的でついています。
スイカは雨がなかなか降らない砂漠で産まれた野菜です。
種を遠くに運んでもらうには、鳥に種を食べてもらい、フンに混ざって別の土地に落とされる必要があります。

Week.18 かきごおりを食べるとどうして頭がキーンとするの?

二つの理由が考えられていて、このうち両方もしくはどちらかが原因で頭が痛くなります。
①冷たいものがノドを通るとき、脳が冷たさを痛みと勘違いして頭が痛くなります。
②ノドや口の中が急に冷えると、頭につながる血管がふくれてしまい、頭が痛くなります。

Week.19 セミは7日しか生きられないって本当?

外でよく見たり聞いたりするセミは、成虫といって、おとなになったセミが鳴いています。
成虫のセミは7日ほどしか生きられないので、本当と言えば本当です。
ですが、セミは土の中で幼虫として数年過ごすので、実際はもっと長い時間を生きています。

Week.20 なんで汗をかくの?

汗をかくのは、体温をさげるためです。
暑い日や運動したときは体温があがるので、汗をかいて体の熱をさげます。
汗には体の中の悪いものを出す役割もあるので、適度に汗をかきましょう。

Week.21 なんであつい日は地面がゆがんでみえるの?

空気中で、下のほうがあつく、上のほうがつめたいときは、光がまっすぐ進まなくなるので、地面がうねうね動いているように見えます。
地面以外の場所でも見られるので、探してみよう!

Week.22 ホタルはなんで光るの?

ホタルは求愛のために光ります。
飛んでいるホタルはオスで、葉っぱの上などで止まっているメスを探しています。
成虫で光るホタルは種類が少なく、日本でよく見ることができる種類は「ゲンジボタル」、「ヘイケボタル」、「ヒメボタル」の3種類です。

Week.23 なんで光に虫があつまるの?

虫が光に集まる原因は大きく分けて2つあります。
1つは光に集まる性質を持っている虫がいることと、もう1つは紫外線です。
暗い夜には光を発するものが限られています。電灯などの限られた光源の光と、その光が発する紫外線を目指して虫は集まります。

Week.24 どうして消防車は赤いの?

赤色になった理由はいくつか考えられています。
最初の消防車は海外から輸入されたもので、それが赤色だった、赤色が危険や警告を意味する色だから、炎を連想させる色だからといった理由です。
現在は法律で朱色と定められています。

Week.25 どうして地震はおこるの?

地面の下にはプレートと呼ばれる板のような岩があり、このプレートが動くことによって地震がおきます。

Week.26 なんでカサブタができるの?

カサブタは、血を止めて菌などが傷口から体に入るのを防ぐ役割があります。
血の中の「血小板」というものが、カサブタを作っています。
カサブタの下で傷を治して皮膚を元通りにしています。

Week.27 月はどうして形がかわるの?

月に当たる太陽の光の当たり方によって月の形が変わります。
月は自分が光っているわけではなく、太陽の光が反射して私たちの目に映っています。

Week.28 ハリセンボンには本当に針が千本あるの?

ハリセンボンの名前から針が千本ありそうですが、実際には平均して350~400本の針をもっています。
名前の由来は、針が千本くらいありそうなほどのトゲがついていることからつけられました。
ハリセンボンの針は、うろこが進化したものです。

Week.29 恐竜は日本にもいたの?

恐竜は日本にもいました。日本で初めて発見された恐竜の化石は、岩手県の茂師という海沿いの地域で見つかりました。
大昔の日本は島国ではなかったため、様々な恐竜が生息していたと考えられます。

Week.30 どうして宇宙は暗いの?

私たちが明るいと感じるのは、光が空気中にあるいろんなものに反射するからです。
宇宙では真空状態で空気がなく、太陽の光がまっすぐ進むため、暗く見えます。

Week.31 世界一はやいのりものはなに?

世界一はやい乗り物は、アポロ10号という宇宙船です。
月に着陸できるかを調査するための宇宙船で、月での調査を終え地球に帰るときに記録した、「時速39,897km」が、人が乗った乗り物の中で一番はやい乗り物です。

Week.32 なんで葉っぱは色がかわるの?

葉っぱが緑色に見える「葉緑素」というものがなくなるからです。
秋になると気温が下がり、葉緑素が減るため、葉っぱのもともとの色である赤や黄色に変化します。

Week.33 どうしてお米をとぐの?

お米をとぐ理由は主に2つあります。
1つはお米の表面に付いたぬかやゴミを洗い流すためです。
もう1つは、お米のつぶに傷を付けて、水を吸収しやすくするためです。
水を吸収したお米は、ふっくらとしたご飯になりやすくなります。

Week.34 なんでお風呂は声がひびくの?

お風呂場の壁が硬く狭いため、また湿度と温度が高いためです。
硬い壁は音が反響しやすい上に、お風呂は狭い空間なので、より声がひびきます。
また、湿度と温度が高いと音が速く伝わります。

Week.35 流れ星はどこからくるの?

流れ星の正体は、宇宙にあるチリが地球に飛んできたときに発する光です。
流れ星はめずらしいものだというイメージが強いですが、実は毎日見られるものです。

Week.36 血はなんで赤いの?

血が赤い理由は、血液に含まれる赤血球というものが赤いからです。
赤血球の中にはヘモグロビンというものが含まれており、これが血液の中にある酸素にふれることによって、赤くなります。

Week.37 電話をするときどうしてもしもしっていうの?

元々、電話で話し始める時に「申します、申します」と言っていたのが、だんだん省略されるようになって「もしもし」に変化していったと言われています。

Week.38 どうしてお風呂に入ると指がシワシワになるの?

皮膚は何層かにわかれて形成されており、表面にある「角質層」は水分を含むと膨張します。
しかし、角質層以下の皮膚の層は膨張しないので、皮膚の表面だけが余ることになります。
そうして行き場をなくした皮膚(角質層)がしわになります。

Week.39 カメはどれぐらい生きるの?

カメの種類によって寿命は異なりますが、ペットとして飼われることが多いミドリガメは、50年ほど生きることができます。
最も長生きしたカメは、アルダブラゾウガメで、250年以上生きたという報告があります。

Week.40 なんで心臓はずっとうごいているの?

心臓は血管を通じて血液を送り出す役目があります。
血液には酸素や栄養が含まれていて、全身に張り巡らされた血管を通じて様々な組織に送られます。
人間の体は1分でも酸素や栄養が届かないと死んでしまうので、心臓は24時間休まずに動き続けています。

Week.41 おもちはどうしてふくらむの?

おもちが膨らむのは、おもちの主な成分である「でんぷん」が原因です。
おもちを焼くとでんぷんが中にある水分を含んでねばりのある柔らかいものになります。
また、おもちの中の水分が加熱によって水蒸気となると体積が増えるので、おもちはふくらみます。

Week.42 地球はどれぐらい大きいの?

地球の大きさは表面積が約5.1億㎢、体積は1兆833億1978万㎦、図る場所にもよりますが、北極から南極までは約1万2714㎞、地球を一周すると約4万㎞です。

Week.43 カメレオンはどうして色が変わるの?

カメレオンの皮膚には透明な結晶があり、配置を変えることで体の色が変わります。(これを構造色といいます。)
結晶の間隔によって光を反射し、青や赤などの色が現れます。
この色はカメレオンの感情によっても変わり、例えば興奮すると青から赤へ変化します。
*体の色が変わる目的は、カモフラージュではなく他のカメレオンとのコミュニケーションや威嚇のためだと言われています。

Week.44 じしゃくはどうしてくっつくの?

磁石は、磁力という力をもっています。この力は、鉄などを引きつけます。磁石が物にくっつくのは、その物の成分が磁石の力に反応するからです。

Week.45 なんでボンドのフタはくっつかないの?

ボンドでくっつく理由はいくつかありますが、くっつけるもの同士に目には見えない小さなミゾがあり、そこにボンドが入って乾くとくっつきます。
ボンドのフタは小さなミゾがない素材で作られており、フタをすることで空気に触れず乾かなくなるので、フタがくっつきません。

Week.46 魚はどうやってねてるの?

魚は水草の間や岩陰、砂の中などに隠れて眠ります。
マグロやカツオなどの回遊魚と呼ばれる魚は泳ぎながら眠ります。

Week.47 日本にはどれぐらい人がいるの?

2023年の時点で約1億2330万人が日本にいます。
世界では12番目に人口の多い国です。

Week.48 数字はいくつまであるの?

数字には終わりがなく、どこまでも大きくなり、どこまでも小さくなります。
数を表す単位には最大と最小の表現がり、最大の単位は「無量大数」、最小の単位は「涅槃寂静」といいます。

Week.49 ヤギはどうして紙を食べるの?

ヤギは草食動物なので主に草や葉などを食べます。
そのため、紙に使われる繊維のにおいを葉っぱと勘違いして食べたのが由来ではないかと言われています。
しかし実際はヤギにとって紙を食べるのはとても危険なので、あげないようにしましょう!

Week.50 お札の人はどうやって選ばれているの?

実はお札の肖像の選び方に特別なきまりはありません。
これまでの例では

  • 日本が世界に誇れる人
  • 一般的に知られている人(教科書に載っている等)
  • 精密な写真や絵画が入手できる人

上記の条件を満たす人物が選ばれています。

お札の肖像は、財務省、日本銀行、国立印刷局の三者で話し合い、最終的には財務大臣が決めています。

Week.51 なんでフクロウは首をかしげるの?

フクロウは「眼球が固定されている」「目が正面寄りについている」といった理由から、視野がとても狭いです。
そのため、首を傾けることでより広い範囲を見ようとしています。

人間の視野が170度あるのに対して、フクロウは110度と見える範囲が限られています。
その代わり、首はなんと左右約270度も回ります。

Week.52 テレビはどうしてうつるの?

テレビはテレビ放送からの電気信号が流れることで映ります。
テレビ画面は3色の小さな点でできており、電気信号が流れるとそれぞれの点が発光または透明になります。
これらを組み合わせることで画面に映像が流れます。
音声はテレビ放送からの電気信号を受けてスピーカーが振動することで流れます。

Week.53 空はどこからが空なの?

空がどこから空なのかは決まっていません。
地上よりも上ならば、自分が思った所からが空になります。

一方で、どこまでが空なのかはある程度決まっていて、大気が存在する約100kmまでが空だと言われています。

タイトルとURLをコピーしました